【弘前】たるみの原因は?ハイフ(HIFU)の痛みは?はらクリニックがわかりやすく解説します
たるみのケア方法としてハイフ(HIFU)施術に興味があるけれど、痛みが気になって決断できない…
そんな方に向けて、弘前のはらクリニックが「顔のたるみ」と「ハイフ(HIFU)の痛み」について、わかりやすく解説します。
【弘前のはらクリニックが解説】顔のたるみの原因・起こりやすい部位

顔のたるみが気になる部位は人それぞれです。ハイフ(HIFU)について説明する前に、まず顔のたるみの原因や、起こりやすい部位について、解説します。
たるみの原因
顔のたるみは、見た目年齢を上げてしまう大きな原因の一つです。顔は皮膚が薄く、皮下脂肪も少ないため、たるみが目立ちやすい傾向にあります。また、表情筋をよく使うため、筋力の低下によるたるみも起こりやすくなります。
顔のたるみは、加齢による肌の弾力低下や皮下脂肪の減少、表情筋の衰えなどが原因で起こります。加齢とともに、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンといった成分が減少します。すると、皮膚を支える力が弱まり、重力に負けてたるみが生じます。また、皮下脂肪の減少や表情筋の衰えもたるみの原因となります。
たるみが起こりやすい部位
特にたるみが起こりやすい部位と、部位ごとの原因は、以下のとおりです。
額
コラーゲン・エラスチンの減少、前頭筋の衰えが原因です。横ジワや、まぶたのたるみを引き起こします。
目元
コラーゲン・エラスチンの減少、眼輪筋の衰えが原因です。目尻の小じわや、上まぶたのたるみ、目の下のたるみ・クマを引き起こします。
頬
コラーゲン・エラスチンの減少、皮下脂肪の減少、表情筋の衰えが原因です。頬のたるみは、フェイスラインの崩れやほうれい線の悪化につながります。
口元
コラーゲン・エラスチンの減少、表情筋の衰え、頬のたるみが原因です。ほうれい線として、老けた印象を与えます。
あご下
皮下脂肪の増加、広頚筋の衰えが原因です。二重あごやフェイスラインのぼやけを引き起こします。
首
コラーゲン・エラスチンの減少、広頚筋の衰えが原因です。首のたるみやシワは、年齢を感じさせる大きな要因となります。
たるみを改善・予防するためには、コラーゲンやエラスチンの生成を促進するケアや、表情筋を鍛えるトレーニング、紫外線対策などが効果的です。これらの対策と合わせて、美容医療施術などを取り入れたケアができます。
ハイフ(HIFU)とは?

ハイフ(HIFU)は、高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)の頭文字を取った略称です。高密度に集束された超音波エネルギーを利用した、美容施術の一種です。ハイフ(HIFU)の特徴は、メスを使わずに皮膚の深層にアプローチできる点です。
人間の顔は、表面から順に「表皮・真皮・皮下脂肪・SMAS筋膜・筋肉・骨」の層で構成されています。たるみは、加齢や紫外線などの影響によって、これらの層、特に真皮のコラーゲンやエラスチンの減少、皮下脂肪の萎縮、SMAS筋膜の緩みなどが原因で起こります。ハイフ(HIFU)は、これらの層のうち、「真皮」から「SMAS筋膜」までをターゲットにしています。超音波を皮膚の表面から照射し、皮膚の奥深くにあるターゲット層に熱エネルギーを集中させることで、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、SMAS筋膜を引き締めます。これにより、肌のハリや弾力が回復し、たるみが改善されるという仕組みです。
また、超音波は皮膚表面を傷つけることなく深部に到達するため、ダウンタイムが短いというメリットもあります。一方で、デメリットも存在しますので、しっかり理解して選択しましょう。
ハイフ(HIFU)の施術中の痛みについて
ハイフ(HIFU)の施術中に感じる痛みについて、その種類や痛みの強さに影響する要素について解説します。施術中の痛みが心配な方は、ぜひ参考にしてみてください。
感じる痛みの種類
ハイフ(HIFU)の施術中に感じる痛みは、主に次の2つの種類に分けられます。
皮膚の奥の痛み
超音波が皮膚内部の組織に熱エネルギーを与えることで発生する痛みです。「チクチク刺されるような痛み」と表現されることが多く、我慢できる程度の痛みである場合が多いです。しかし、痛みが強い場合は医師に伝えるようにしましょう。
骨に響く痛み
皮膚が薄い部分や骨に近い部分に照射する場合に、「骨に響くような痛み」を感じることがあります。これは、超音波の一部が骨の表面を覆う骨膜に到達することで生じるズキズキとした鈍い痛みです。
痛みの強さに影響する要素
痛みの強弱には個人差がありますが、以下の3つの要素が影響しています。
照射する層(照射深度)
ハイフ(HIFU)の超音波を照射する深さによって、痛みの種類や強さが異なります。皮膚の浅い層への照射はチクチクとした痛みを感じやすい一方、深い層への照射は骨に響く痛みを感じやすい傾向があります。
出力(パワー)
出力が強いほど痛みも強くなる傾向があります。高い効果を求めて出力を上げすぎると、痛みが増すだけでなく、やけどなどの副作用のリスクも高まるため注意が必要です。
照射する部位
顔のどの部位に照射するかによっても痛みの感じ方が異なります。皮膚が薄い目元や眉下は痛みを感じやすい一方、脂肪の多い顎などは痛みを感じにくい傾向にあります。
- 目元・眉下:チクチクとした痛み/強い痛み
- 頬:チクチクとした痛み、骨に響く痛み/中程度の痛み
- 顎:熱感、チクチクとした痛み/弱い痛み
痛みが強い=効果が高い、ではない
痛みが強いほど効果が高いというわけではありません。適切な出力で施術を受けることで、痛みを抑えつつ効果を得ることが可能です。痛みが心配な方は、事前のカウンセリングで医師に相談し、適切な出力設定や痛みの軽減方法について確認しましょう。
自分に合ったたるみケアを見つけよう
たるみは自然な老化現象の一つですが、自分に合った施術方法を見つけることで上手にケアしていきましょう。はらクリニックでは、ハイフ(HIFU)のメニューをご用意しています。
料金 | 料金表はこちらです |
---|---|
回数・通院頻度・期間 | 回数:4回以上 通院頻度:3ヶ月~6ヶ月に一度 期間:半年程度~2年 |
リスク・副作用 | 施術後に一時的な赤み・熱感が出る場合がございます |
諸外国における安全性等に係る情報の明示 | 日本国内においては、医薬品医療機器等法上の承認は取得していません |
入手経路について | 医師等が、個人輸入により入手したものです |
同一の成分や効能を有する他の国内承認医薬品 | 同一の成分・性能を有する、他の国内承認医薬品等はありません。※自由診療になります。 |
詳細は、お問い合わせフォームまたはお電話にて、ご連絡ください。
青森・弘前の美容外科、美容皮膚科でのハイフ(HIFU)に関するコラム
- 【青森】美容外科でVゾーン脱毛を受けるメリット・デメリット・痛みについて
- 【青森】美容外科が解説:埋没法の基礎・カウンセリングのポイントと失敗例
- 青森の美容外科が解説!自然で似合う二重整形・不自然で似合わない二重整形
- 【青森】にきび跡の種類と原因・美容皮膚科での治療法について
- 青森・美容皮膚科が解説!シミの種類と原因・シミ取り治療法・アフターケア
- 【青森】美容皮膚科でほくろ除去-ダウンタイム・跡・リスクを徹底解説
- 【弘前のはらクリニックが解説】たるみの原因/ハイフ(HIFU)の痛みについて
- 【弘前】年齢のほうれい線・原因と対策、ハイフのメリット・デメリット
- 【青森】HIFU(ハイフ)のダウンタイム:症状・ケア方法・注意点について
- 【青森・はらクリニックが解説】HIFU(ハイフ)の施術回数目安とリスク
弘前でたるみのケアでハイフ施術をお考えなら「はらクリニック」をご検討ください
院名 | はらクリニック |
---|---|
住所 | 〒036-8002 青森県弘前市駅前3丁目3−7 3F |
代表電話 | 0172-36-1112 |
フリーダイヤル | 0120-1641-12 |
URL | https://www.hara-cl.com/ |
診療時間 |
|
休診日 | 日曜日・祝日 |