弘前市・はらクリニックがわかりやすく解説するほうれい線の基礎知識・ハイフ(HIFU)のメリット・デメリット
ほうれい線は見た目だけでなく、心にも影響を与える可能性があります。だからこそ、ほうれい線の悩みを解消することは、自信を取り戻し、より豊かな生活を送るために大切な一歩と言えるでしょう。こちらでは、弘前市のはらクリニックが、ほうれい線の基礎知識と、ハイフ(HIFU)施術のメリット・デメリットをお伝えします。
ほうれい線のお悩み

鏡を見るたびに、ほうれい線のせいで老けて見えると感じることはありませんか?
実は、多くの方がほうれい線に悩んでおり、その悩みは年齢やライフスタイルに関わらず共通のものです。
ほうれい線が目立つと、どうしても実年齢よりも老けて見られてしまうことがあります。せっかくメイクをしても、ほうれい線が影になり、疲れた印象を与えてしまうこともあります。若々しくいたい、明るい表情に見られたいのに、ほうれい線のせいで自信が持てない、という方も少なくありません。
ほうれい線が気になり始めると、人と話す時や写真を撮られる時に、無意識に口元を隠そうとしてしまう方もいます。自然な笑顔を見せることができなくなったり、人とコミュニケーションをとることに億劫になってしまったり…と、ほうれい線がコンプレックスとなり、日常生活に支障をきたす場合もあるのです。
ほうれい線が目立ち始める年齢は?
個人差はありますが、年齢とともにほうれい線の状態が変化していきます。老化のサインとして認識されがちですが、実は20代から気になり始める人もいます。もちろん、加齢とともに目立ちやすくなるのは事実で、40代になると多くの人がほうれい線を意識し始めます。
20代でほうれい線が気になる場合、それは皮膚のたるみというよりは、頬の脂肪の厚みや骨格が原因であることが多いです。笑った時に頬が高くなり、その下の部分に影ができることでほうれい線のように見えてしまうのです。また、生まれつき皮膚の弾力が低い人もいるため、若い頃からほうれい線が目立つ人もいます。
30代になると、コラーゲンの減少が始まり、肌のハリや弾力が失われていきます。そのため、皮膚がたるみ始め、ほうれい線が目立ちやすくなります。40代になると、この老化現象がさらに加速し、ほうれい線が深くなります。
このように、ほうれい線が目立ち始める年齢には個人差がありますが、加齢とともに目立ちやすくなる傾向があります。20代から気になっている人もいれば、40代になって初めて気にする人もいるなど、様々です。ほうれい線の原因は年齢以外にも、紫外線、乾燥、食生活の乱れ、睡眠不足、ストレス、喫煙など、様々な要因が考えられます。これらの要因に心当たりがある方は、生活習慣を見直すことで、ほうれい線の悪化を防げる可能性があります。
ほうれい線の4つの原因
ほうれい線は、様々な要因が複雑に絡み合ってできるものですが、大きく分けると以下の4つの原因が考えられます。
ほうれい線の原因1:加齢による肌の弾力低下
年齢を重ねると、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの生成量が減少します。これらの成分は、肌のハリや潤いを保つために不可欠なものです。これらの減少により、肌の土台が崩れ、重力に負けてたるみ、ほうれい線ができやすくなります。特に、口周りの皮膚は薄くデリケートなため、影響を受けやすい部分です。
ほうれい線の原因2:紫外線による光老化
紫外線は、肌の老化を促進させる大きな原因の一つです。長年の紫外線暴露は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンを分解する酵素の働きを活性化させます。その結果、肌の弾力が失われ、しわやたるみ、そしてほうれい線が生じやすくなります。紫外線は一年中降り注いでいるため、日焼け止めを毎日塗るなど、こまめな対策が必要です。
ほうれい線の原因3:喫煙による肌への影響
喫煙は、体内に活性酸素を発生させ、肌の老化を促進させます。活性酸素は、コラーゲンやエラスチンを生成する細胞を傷つけ、肌のハリや弾力を低下させます。また、喫煙は血管を収縮させるため、肌への血行が悪くなり、栄養や酸素が行き届かなくなります。その結果、肌のターンオーバーが乱れ、老化が加速し、ほうれい線ができやすくなります。
ほうれい線の原因4:乾燥による小じわの発生
肌の乾燥は、小じわの発生を招き、それがやがて深いほうれい線へと繋がることがあります。乾燥した肌は、柔軟性が低下し、外部刺激を受けやすくなります。また、乾燥によってバリア機能が低下すると、紫外線のダメージを受けやすくなり、さらに老化が促進される悪循環に陥ります。保湿ケアをしっかり行い、肌の水分量を保つことが重要です。
ほうれい線の対策&ケア
ほうれい線は、加齢とともに誰にでも現れる可能性のある悩みの種です。しかし、適切な対策とケアを行うことで、その進行を遅らせ、目立ちにくくすることが可能です。ここでは、効果的なほうれい線対策とケアについて解説します。
日々のスキンケアは、ほうれい線対策の基本です。保湿を徹底し、肌のハリと弾力を保つことが重要です。洗顔後、化粧水や乳液、クリームなどで肌に十分な潤いを与えましょう。特に、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が含まれた化粧品は、肌の水分保持力を高め、ほうれい線の改善に効果的です。
さらに、紫外線は肌の老化を促進し、ほうれい線を悪化させる原因となります。外出時には日焼け止めを塗り、帽子や日傘などで紫外線から肌を守りましょう。また、日焼け止めはこまめに塗り直すことが大切です。
表情筋のエクササイズも、ほうれい線の改善に役立ちます。口角を上げたり、舌を回したりするなどの簡単なエクササイズを毎日続けることで、表情筋が鍛えられ、肌のたるみを予防・改善できます。
生活習慣の改善も重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、肌の健康を保つために不可欠です。特に、タンパク質やビタミンCは、コラーゲンの生成を促進するため、積極的に摂取しましょう。また、喫煙は肌の老化を早めるため、禁煙することも大切です。
また、美容施術としては、ハイフ(HIFU)やヒアルロン酸注入などがあります。
ハイフ(HIFU)のメリット・デメリット

ハイフ(HIFU)のメリットとデメリットの両方を理解したうえで、施術を受けるかどうか判断しましょう。
ハイフ(HIFU)のメリット
メスを使わない
メスを使わないため、傷跡が残る心配がありません。ダウンタイムも比較的短く、施術後すぐにメイクすることも可能です。
様々な肌悩みにアプローチできる
肌の土台となるSMAS筋膜に直接働きかけるため、たるみ改善に効果的です。また、肌のハリや弾力アップ、小ジワの改善にも効果が期待できます。
効果の持続期間が長い
効果の持続期間は半年から1年ほどです。効果が長持ちするため、定期的に施術を受ける必要がなく、費用を抑えることができます。
ハイフ(HIFU)のデメリット
痛みを感じやすい
施術中は、骨に響くような痛みや、熱さによるチクチクとした痛みを感じることがあります。痛みの感じ方には個人差がありますが、痛みが苦手な方は注意が必要です。
副作用が生じる可能性がある
施術後に、肌の乾燥やむくみ、赤み、腫れなどの副作用が生じる可能性があります。これらの副作用は、通常数日以内に治まりますが、症状が長引く場合は医師に相談しましょう。
効果が実感できない場合もある
効果には個人差があり、1回の施術では効果を実感できない場合もあります。また、肌質や年齢によっては、ハイフ(HIFU)が適していない場合もあります。施術を受ける前に、医師とのカウンセリングでしっかりと相談することが大切です。
コストが高い
ハイフ(HIFU)は比較的高価な施術です。費用対効果を考慮して、施術を受けるかどうか判断する必要があります。
はらクリニックではハイフ(HIFU)にも対応しています
ハイフ(HIFU)にはメリットとデメリットがあります。デメリットとして挙げられる、痛みや副作用、効果については、医師とよく相談することでリスクを最小限に抑えることが可能です。施術を受ける際は、メリット・デメリットの両方を理解したうえで、信頼できる医療機関を選びましょう。はらクリニックでは、ハイフ(HIFU)にも対応しています。お電話(0120-1641-12)またはお問い合わせフォームから、ご連絡ください。
青森・弘前の美容外科、美容皮膚科でのハイフ(HIFU)に関するコラム
- 【青森】美容外科でVゾーン脱毛を受けるメリット・デメリット・痛みについて
- 【青森】美容外科が解説:埋没法の基礎・カウンセリングのポイントと失敗例
- 青森の美容外科が解説!自然で似合う二重整形・不自然で似合わない二重整形
- 【青森】にきび跡の種類と原因・美容皮膚科での治療法について
- 青森・美容皮膚科が解説!シミの種類と原因・シミ取り治療法・アフターケア
- 【青森】美容皮膚科でほくろ除去-ダウンタイム・跡・リスクを徹底解説
- 【弘前のはらクリニックが解説】たるみの原因/ハイフ(HIFU)の痛みについて
- 【弘前】年齢のほうれい線・原因と対策、ハイフのメリット・デメリット
- 【青森】HIFU(ハイフ)のダウンタイム:症状・ケア方法・注意点について
- 【青森・はらクリニックが解説】HIFU(ハイフ)の施術回数目安とリスク
弘前でほうれい線のハイフ施術をお考えなら「はらクリニック」をご検討ください
院名 | はらクリニック |
---|---|
住所 | 〒036-8002 青森県弘前市駅前3丁目3−7 3F |
代表電話 | 0172-36-1112 |
フリーダイヤル | 0120-1641-12 |
URL | https://www.hara-cl.com/ |
診療時間 |
|
休診日 | 日曜日・祝日 |