コラム

2025.08.21

【青森・美容皮膚科】しみの種類・治療法・施術を受ける際の注意点を解説

【青森・美容皮膚科】しみの種類や治療法について!施術を受ける際の注意点は?

鏡を見て、しみが増えたと感じることはありませんか?

しみは、加齢や紫外線、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな原因で発生します。老人性色素斑、そばかす、肝斑など、しみの種類によって適切な治療法は異なり、自己判断でケアを行うとかえって悪化させてしまう可能性もあります。

こちらでは、しみの種類や特徴をわかりやすく解説し、美容皮膚科で受けられるレーザー治療、光治療、内服・外用薬などの治療法をご紹介します。さらに、施術を受ける際の注意点も解説します。青森で美容皮膚科をお探しの方は、はらクリニックをご利用ください。

しみの種類と特徴

しみの種類と特徴

しみは、原因や症状によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの特徴を理解することで、適切な治療法を選択できます。

こちらでは、代表的なしみの種類について解説します。

老人性色素斑(日光性色素斑)

紫外線によるしみの代表格です。30歳代以降に発症し、顔や手の甲、腕など、日光によくあたる部分にできます。色は茶色で、形は不定形で大きさもさまざまです。最初は薄い色ですが、徐々に濃くはっきりしてきます。

そばかす(雀卵斑)

鼻を中心に左右対称に散らばる、1~5mm大の小さな茶色のしみです。女性に多く、思春期に目立つようになります。一つひとつのしみは小さく、ほぼ均等に並びます。遺伝的な要因が大きく、日焼けや妊娠によって悪化することがあります。

肝斑(かんぱん)

30~60代の女性に多くみられる、頬や目の下、額などに左右対称に現れる薄茶色のしみです。女性ホルモンの影響や、皮膚への摩擦、ストレス、合わない化粧品などが原因として考えられています。輪郭がぼんやりとしているのが特徴です。

炎症後色素沈着

ニキビ跡やアトピー性皮膚炎、傷跡、レーザー治療後などに生じる色素沈着です。炎症が治まった後に、やや赤みを帯びた褐色のしみとして残ります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

20代頃から現れるアザの一種で、頬や額の両側に左右対称に現れます。青み、灰色を帯びた褐色で、直径1~3mm程度の小さなしみがいくつか集まって見られることが多いです。鼻の横にも同様のしみが見られることもあります。

このようにしみにはさまざまな種類があり、それぞれ原因や特徴が異なります。ご自身のしみがどの種類に当てはまるのかを自己判断するのは難しいため、気になるしみがある場合は、まずは医師に相談し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。

美容皮膚科での治療法の種類

美容皮膚科での治療法の種類

美容皮膚科で受けられるしみの治療法は、主にレーザー治療、光治療、内服薬、外用薬などがあります。しみの種類や症状、肌質、ダウンタイムの希望などを考慮し、患者様一人ひとりに最適な治療法を提案します。代表的な治療法を以下にまとめました。

レーザー治療

レーザー治療は、しみの原因となるメラニン色素を破壊する治療法です。さまざまな種類のレーザーがあり、しみの種類や肌質に合わせて使い分けられます。

Qスイッチレーザー

しみやそばかす、あざなどに効果的なレーザーです。メラニン色素に選択的に反応し、周囲の組織へのダメージを抑えながらしみを除去します。

ピコレーザー

Qスイッチレーザーよりもさらに短いパルス幅で照射するレーザーです。より細かいメラニン色素を破壊できるため、薄いしみや肝斑にも効果的です。ダウンタイムも比較的短いです。

レーザートーニング

炎症を起こさせないほどの弱いレーザーを照射する治療法です。従来のレーザー治療が難しかった肝斑やくすみ、炎症後色素沈着にも効果が期待できます。刺激が少ないため、ダウンタイムもほとんどありません。

光治療

複数の特殊な波長の光を肌に照射し、メラニンやヘモグロビンなどを破壊することで肌の悩みを改善する方法です。レーザー治療とは異なり、幅広い波長の光を使用するため、しみだけでなく、赤みやくすみ、毛穴の開きなど、さまざまな肌トラブルに効果が期待できます。肌への負担が比較的少なく、ダウンタイムも短いのが特徴です。

代表的な光治療として、IPL治療が挙げられます。

内服薬・外用薬

トラネキサム酸などの内服薬や外用薬は、メラニン色素の生成を抑えたり、排出を促進したりする効果があります。レーザー治療や光治療と併用することで、相乗効果が期待できます。

また、ハイドロキノンなどの外用薬は、メラニン色素の生成を抑える作用があり、肝斑の治療にも用いられます。

どの治療法が適しているかは、しみの種類や肌の状態によって異なります。医師の診察を受けて、適切な治療法を選択することが重要です。

施術を受ける際の注意点

美容皮膚科でしみ治療の施術を受ける際には、いくつかの注意点があります。施術前、施術後、そして施術を受けるクリニック選びにおいて、それぞれ注意すべき点を確認しておきましょう。

施術前の注意点

施術前は、肌の状態を整えることが大切です。日焼けは施術箇所に炎症を起こす可能性を高めるため、施術前には日焼けを避けてください。また、肌の乾燥も施術後の回復を遅らせる可能性があります。施術前はしっかりと保湿ケアを行い、肌のバリア機能を高めておきましょう。

施術内容によっては、事前に内服薬や外用薬の使用を中止する必要がある場合があります。カウンセリング時に医師に確認し、指示に従ってください。体調が優れない場合や、服用中の薬がある場合も、必ず医師に伝えるようにしましょう。

施術後の注意点

施術後は、肌が非常にデリケートな状態になっています。紫外線はしみの再発や炎症後色素沈着の原因となるため、徹底的なUVケアが必要です。日焼け止めはもちろんのこと、帽子や日傘なども活用し、紫外線から肌を守りましょう。

また、施術後の肌は乾燥しやすいため、保湿ケアも重要です。低刺激の保湿剤を使用し、優しく丁寧に保湿を行いましょう。

クリニック選びの注意点

クリニック選びも施術の成功を左右する重要な要素です。医師の経験や技術、使用する機器、アフターケアの内容などを確認し、信頼できるクリニックを選びましょう。

カウンセリングでは、自分のしみの種類や状態、治療方法、リスク、費用などについて詳しく説明を受け、疑問や不安を解消することが重要です。納得したうえで施術を受けるようにしましょう。

その他の注意点

施術の種類によっては、施術後数日間は激しい運動や飲酒、サウナなどを控える必要があります。血行が促進されることで、施術箇所の炎症が悪化する可能性があるためです。施術後の過ごし方についても医師の指示に従いましょう。

また、施術後に肌トラブルが生じた場合は、自己判断で対処せず、すぐにクリニックに相談することが大切です。適切な処置を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。

青森の美容皮膚科でしみ治療をお考えならはらクリニックへ

青森でしみにお悩みの方は、はらクリニックにご相談ください。レーザートーニング、IPL、スポットしみ取りといったシミ治療を行っており、症状や状態に合わせた、最適なしみ治療をご提案いたします。

JR「弘前駅」から徒歩10分の場所にありますので、お気軽にアクセスしていただけます。青森で美容皮膚科をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

【青森・美容皮膚科】しみのご相談に対応するはらクリニック

院名 はらクリニック
住所 〒036-8002 青森県弘前市駅前3丁目3−7 3F
代表電話 0172-36-1112
フリーダイヤル 0120-1641-12
URL https://www.hara-cl.com/
診療時間
  • 9:00~11:00
  • 15:00~17:00
※土曜日は13:00~14:00となります。
休診日 日曜日・祝日
0120164112 アクセス・診療時間
料金表